四十肩・五十肩の症状・原因でよくあるお悩み
肩の痛みで
服の着脱が
難しい肩の痛みで
夜中に目が
覚める腕が上がらない
ため、髪を
うまく洗えない四十肩・
五十肩の予防を
行いたい
肩の強い痛みに悩まされていませんか?
四十肩・五十肩は、中高年に生じやすい肩の強い痛みといわれています。
「腕が水平より上がらない」「腕が背中まで回せない」
といった可動域の制限があるため、日常動作にも大きな支障となる可能性があります。
早期改善のためにも、時期に合わせた正しい処置をしていきましょう。
こちらのページでは、四十肩・五十肩の考えられる原因と対処法、
痛みを起こさないための予防法を詳しくご紹介しています。
四十肩・五十肩におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院はどういった症状で利用すればよいの?」と疑問に思われている方は多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、整骨院における保険施術について、健康保険(日常生活のケガ)、自賠責保険(交通事故)、労災保険(仕事によるケガ)に分けて、詳しくご紹介しています。
保険が適用される症状は限られていますが、整骨院では「自由施術」も活用できます。
肩こりや腰痛など、身体の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。猫背や反り腰、O脚・X脚など、身体のゆがみが気になっていませんか?
こちらのページでは、骨盤・脊柱を含め、全身の骨格を調整していく施術「全身骨格矯正」についてまとめてあります。
ゆがみの改善はもちろん、身体の痛みや不調の根本改善も目指せるようになっています。
施術方法や期待されるメリットをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってください。デスクワークや長時間のスマホの操作などで、「猫背」を気にされている方は多いのではないでしょうか?
スタイルが悪く見える点は、猫背の大きなデメリットに考えられます。
それだけではなく、猫背は内臓や肺の圧迫や、自律神経の乱れにも関与することがあります。
こちらのページでは、当院の施術メニュー「猫背矯正コース」について詳しくまとめてあります。
姿勢が気になる方はもちろん、肩こりや頭痛、腰痛、便秘、集中力の低下などでお悩みの方も、ぜひご参照ください。「背中が丸まっている」「腰が反っている」「身体がねじれている」といった姿勢不良が気になっていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢が良くなると、関節や筋肉にかかる負担も軽減してきます。
スタイルの改善を目指したい方はもちろん、身体の痛みや不調に悩まれている方も、ぜひ目を通してみてください。
姿勢矯正では、症状の根本改善も目指せるようになっています。「ダイエットのためには、どんな運動をしたらいいかわからない」
「トレーニングを始めても、なかなか続かない」
運動に関して、これらのようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「パーソナルトレーニング」について詳しくまとめてあります。
専門家の指導、管理のもとで、トレーニングを行うメニューです。
ダイエットをはじめ、筋力アップ、ケガの予防など行いたい方は、ぜひ最後までお読みになってください。
四十肩・五十肩は
どのように起こるのでしょうか?
四十肩・五十肩は正式名称を「肩関節周囲炎」と呼び、肩まわりの筋肉や関節包に強い炎症を生じたものをいいます。
加齢が主な原因に考えられますが、生活習慣の影響も見逃せません。
四十肩・五十肩への適切なケアができるよう、こちらで炎症が起こる主な原因と特徴的な症状をみていきましょう。
【四十肩・五十肩の考えられる原因】
肩まわりの組織(筋肉・関節包)に炎症が起こるメカニズムは明確になっていません。
しかし、次に挙げる要因から四十肩・五十肩が起きるのではないかと考えられています。
●加齢
年齢を重ねるごとに筋力や柔軟性が低下するため、日常動作で肩周辺の組織を損傷しやすくなる傾向があります。
腕の位置を固定したり、日常動作の腕の上げ下げしたりしただけでも、肩まわりの組織には常に負担がかかっていると考えられています。
●巻き肩
巻き肩とは、両肩甲骨の間が広がり、肩が内側に捻られている状態をいいます。
巻き肩では背中が丸まるため、肩まわりの筋肉が引き伸ばされやすいです。
●左右で身体に偏り(傾き)がある
身体に偏りがあると、肩関節の位置がずれてしまうため、周辺の筋肉や関節包の負担につながります。
●肩が上がっている(肩の緊張が強い)
肩が上がっている方は、筋肉の緊張で血管が圧迫され、血行が悪くなりやすいです。
血行不良によって肩周辺の組織に十分な酸素や栄養が運ばれず、突然の炎症につながることが考えられます。
●腕を上にあげて寝ている方
バンザイ寝をしていると、腕が布団の外に出るため、肩の冷えの原因になる場合があります。
また睡眠時に同じ姿勢が続くと、緊張で肋骨、胸骨のまわりや肩の可動域が狭くなるため、同じ腕の動きでも肩周辺の組織に負担がかかる傾向にあります。
【四十肩・五十肩の主な症状】

急性期、慢性期、回復期で、症状に特徴があります。
●急性期
炎症が強く出ている時期です。
激しい痛みによって、肩の動きに制限が出ます。
また安静時にも痛みがあり、特に夜寝ている時に痛みが強まる「夜間痛」は四十肩・五十肩の特徴的な症状といわれています。
夜間痛によって寝付けなかったり、夜中に目が覚めたりすることもあります。
●慢性期
急性期の強い痛みから、鈍い痛みへと移行してくる時期です。
炎症によって組織が癒着を起こし「肩の挙上(腕を上げる動作)」「腕を捻る動作」が制限されます。
運動時痛がメインとなりますが、慢性期も夜間痛が残る場合があります。
●回復期
痛みが緩和し、可動域も日常生活には支障が出ない程度にまで回復してきます。
しかし無理に動かしていると、痛みをぶり返すことがあります。
急性期から回復期までの期間は個人差があります。
早い方は数ヶ月で回復しますが、長い方では1年〜1年半かかる場合もあります。
自分で行える四十肩・五十肩への
対処法と予防法
四十肩・五十肩は炎症が強く出ているといわれています。
そのため「冷やす・安静にする」「温める・動かす」など、身体の状態をみながらケアしていく必要があります。
また痛みをぶり返さないための、予防も大事です。
柔軟や運動など、日頃のケアも怠らないようにしましょう。
こちらでは、四十肩・五十肩への対処法と予防法を詳しくご紹介しています。
【時期に合わせた四十肩・五十肩の対処法】
●急性期
・安静
炎症を強めるおそれがあるため、痛みが出る動作はなるべく避けましょう。
・冷却
炎症を抑えるため、患部をアイシングしましょう。
氷水や保冷剤をタオル越しに当てるようにします。
また消炎鎮痛の湿布も効果的です。
・首や肩の下にクッションを入れる
就寝時、首や肩の下にクッションを入れて高さを調整すると、痛みが緩和することがあります。
また痛みがある肩を上にして、横向きで寝る方法もあります。
●慢性期
慢性期でも痛みは残りますが、できる範囲で肩を動かしてください。
拘縮の改善・予防には、次のようなアイロン体操がおすすめです。
①痛みのない方の手を椅子や机に当て、軽く前かがみの姿勢をとる
②痛みのある方の手にはアイロン(ペットボトルや重りなど1kgほどのもの)を持つ
③アイロンの重みを利用して、腕を上下左右とできる範囲で揺らす
※動かすというより、揺らすというイメージです。
また肩まわりのストレッチも、可動域の回復に効果的です。
●回復期
日常動作には支障がない程度にまで改善していきます。
しかし突っ張り感や硬さが残る場合は、お風呂上がりのストレッチを継続しましょう。
【普段から行える四十肩・五十肩の予防法】
●姿勢を正す
肩まわりの筋肉に負担がかからないよう、普段の姿勢を次の点に意識して正しましょう。
・猫背にならないよう気をつける
・片方で荷物を持たない
・脇をしめて作業をする
・足を組まない(骨盤をゆがませない)
●筋力強化
巻き肩や猫背にならないよう、次のようなトレーニングで背部の筋力強化をしましょう。
①四つん這いになる
②「右手、左足」を地面と水平になる高さまで上げて、10秒ほどキープする
反対側の「左手、右足」も同様に行い、左右バランスよく鍛えましょう。
2〜3セットが目安です。
また骨盤の位置を安定させるため、次のような体幹(インナーマッスル)のトレーニングも効果的です。
①仰向けに寝て、片膝を立てる
②反対側の足を伸ばしたまま、股関節が90度になる高さまで上げる
③ゆっくりと足を下ろし、床に足がつく手前で再度足を上げていく
足の上げ下げを交互に繰り返してください。
左右バランスよく、10回2〜3セットを目安に行いましょう。
●適度な全身運動
ウォーキングや水泳など、運動によって肩まわりの血行を促進させましょう。
・ウォーキング
肩甲骨を動かすため、腕を大きく振って歩きましょう。
・水泳
好きな泳法で構いませんが、肩を動かすにはクロールがおすすめです。
GBS巣鴨地蔵通り整骨院の
【四十肩・五十肩】
アプローチ方法
四十肩・五十肩の施術として、痛みの原因となる肩まわり(背中・腕)の筋肉と筋膜を緩めていくとともに 、肩関節の動きに連動して動く肘や手首、首のバランスもみて一緒に施術を行っていきます。
四十肩・五十肩の施術は早期に開始することが大切だと考えています。
肩の関節や肩まわりの筋肉を動かさないと、ほかの部位で身体の動きをカバーしようとしてバランスが崩れることで ほかの部位での痛みの原因につながる可能性があります。
痛みが悪化しないための生活指導、姿勢指導や改善したあとのケアの仕方までアドバイスしていきます。
著者 Writer

- 院長:小林 沙亜羅(コバヤシ サアラ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:栃木県
趣味:テレビゲーム,お酒をのむこと
得意な施術:首
ご来院されるお客さまへ一言:皆様の痛みを早く改善できるよう全力で施術させていただきます。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中