腰痛の症状・原因でよくあるお悩み
身体が冷える
と、腰が痛く
なってくる腰が痛くて
前かがみが
できないマッサージを
受けてもすぐに
痛みが戻る腰痛を改善・
予防したい
生活習慣を見直して、腰痛の改善・予防を目指しましょう
腰痛は筋力が低下し、身体も硬くなる中高年の方に発生しやすいとされます。
しかし、デスクワークや肉体労働などをしている場合、若い方も腰痛で悩まされることはあります。
慢性化して改善を諦めている方もいるかもしれませんが、
腰痛の多くは生活習慣の影響が考えられます。
痛みが出るメカニズムを知って、効果的な対処・予防を行っていきましょう。
こちらのページでは、腰痛の考えられる原因と対策をわかりやすくまとめてあります。
腰痛におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院はどういった症状で利用すればよいの?」と疑問に思われている方は多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、整骨院における保険施術について、健康保険(日常生活のケガ)、自賠責保険(交通事故)、労災保険(仕事によるケガ)に分けて、詳しくご紹介しています。
保険が適用される症状は限られていますが、整骨院では「自由施術」も活用できます。
肩こりや腰痛など、身体の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。猫背や反り腰、O脚・X脚など、身体のゆがみが気になっていませんか?
こちらのページでは、骨盤・脊柱を含め、全身の骨格を調整していく施術「全身骨格矯正」についてまとめてあります。
ゆがみの改善はもちろん、身体の痛みや不調の根本改善も目指せるようになっています。
施術方法や期待されるメリットをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってください。デスクワークや長時間のスマホの操作などで、「猫背」を気にされている方は多いのではないでしょうか?
スタイルが悪く見える点は、猫背の大きなデメリットに考えられます。
それだけではなく、猫背は内臓や肺の圧迫や、自律神経の乱れにも関与することがあります。
こちらのページでは、当院の施術メニュー「猫背矯正コース」について詳しくまとめてあります。
姿勢が気になる方はもちろん、肩こりや頭痛、腰痛、便秘、集中力の低下などでお悩みの方も、ぜひご参照ください。「背中が丸まっている」「腰が反っている」「身体がねじれている」といった姿勢不良が気になっていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢が良くなると、関節や筋肉にかかる負担も軽減してきます。
スタイルの改善を目指したい方はもちろん、身体の痛みや不調に悩まれている方も、ぜひ目を通してみてください。
姿勢矯正では、症状の根本改善も目指せるようになっています。「ダイエットのためには、どんな運動をしたらいいかわからない」
「トレーニングを始めても、なかなか続かない」
運動に関して、これらのようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「パーソナルトレーニング」について詳しくまとめてあります。
専門家の指導、管理のもとで、トレーニングを行うメニューです。
ダイエットをはじめ、筋力アップ、ケガの予防など行いたい方は、ぜひ最後までお読みになってください。交通事故に遭うと、パニックに陥るかもしれません。
しかし、交通事故後は、警察への連絡や医療機関での検査など、的確に対応していくことが必要です。
こちらのページにて、事故後の対応を細かくご紹介していますので、ぜひご参照ください。
また「交通事故外傷の特徴」や「むちうちの症状」「自賠責保険の詳細」もまとめてあります。
後遺症を残さないためにも、自賠責保険を利用した施術で、しっかりと負傷を改善させましょう。
腰痛の原因には
何があるのでしょうか?
腰痛の多くは、原因のわからない「非特異的腰痛」といわれています。
骨の異常は特にみつからないため、筋肉の問題が原因に考えられています。
また、医療機関で原因のわかる腰痛(特異的腰痛)は脊柱の病気が考えられます。
「非特異的腰痛」「特異的腰痛」それぞれの詳細をこちらでみていきましょう。
【日常生活が原因となる腰痛について】
非特異的腰痛はおもに筋肉の緊張や疲労の蓄積が原因に考えられます。
緊張によって神経や血管が圧迫され、腰部のハリ感、痛み、重だるさなどにつながる場合があります。
日常では、次のような要因が挙げられます。
●骨盤のゆがみ
骨盤のゆがみから姿勢が崩れ、腰部の緊張につながるといわれています。
ゆがみの原因には、次のようなくせやアンバランスな身体の使い方が挙げられます。
・足を組んで座る
・どちらかの足に体重をかけて立つ
・カバンをいつも同じ腕で持っている
●長時間の同一姿勢
身体を長時間動かさないと、姿勢を維持するために腰部が緊張し続けます。
また、同一姿勢は筋肉のポンプ作用が働かないため、循環も悪くなる傾向にあります。
●運動不足
運動不足は、身体の血液循環の悪化につながります。
血行不良から身体に老廃物がたまり、腰部の疲労感やハリ感を生じる場合があります。
●歩き方
ガニ股歩行の方は、腰部の緊張につながりやすいです。
外側荷重で、お尻や太もも裏側の筋肉をおもに使うため、骨盤が後方に傾きやすいためです。
骨盤の後傾によって背中が丸まり、腰部への負担が増加する傾向にあります。
また靴のすり減り方が左右で違う場合は、骨盤がゆがんでいる可能性も考えられます。
【病気が原因の腰痛(特異的腰痛)】
●腰椎椎間板ヘルニア
椎骨と椎骨の間でクッションの役割をしている椎間板が、後方に飛び出したものです。
飛び出した椎間板が神経を刺激し、痛みを引き起こすことがあります。
加齢による椎間板の変性や、重量物の持ち運び、前屈動作の繰り返しなどが、ヘルニアの主な原因に挙げられます。
●腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなり、周辺の神経を刺激したものです。
おもに加齢による脊柱の変性(靭帯の肥厚、椎骨の変形など)が原因に考えられます。
・坐骨神経痛
ヘルニア、狭窄症は「坐骨神経痛」が主な症状といわれています。
※腰部からお尻、太もも裏、ふくらはぎ、すね、足裏にかけての痛みやしびれ 、ヘルニアでは腰部の前屈、狭窄症では腰部の後屈で症状が誘発されやすいです。
また、歩行時に痛みやしびれが出て、座って休むと症状が落ち着く「間欠性跛行」は、狭窄症の特徴的な症状です。
脊柱の問題以外にも、お尻の緊張によっても坐骨神経痛が引き起こされることがあります。
●腰椎分離症
腰椎が2つに分離してしまったものです。
成長期の子どもが、腰の伸展や回旋、ジャンプ動作を繰り返すことで発生します(疲労骨折と考えられています)。
腰を後屈した際や捻った際、腰痛が誘発されることがあります。
簡単に継続できる
腰痛の改善・予防法
腰痛の改善には、「緊張の緩和」や「姿勢改善」が必要になります。
こちらでは、自宅で簡単にできるストレッチや姿勢・歩き方の改善ポイントなどを詳しくご紹介しています。
痛みが出た時だけではなく、日頃のケアもしっかりと行っていきましょう。
【腰痛への対処法】
●急性期
・安静
強い痛みが出ている時期は、安静にしてください。
無理に動かすと、状態を悪化させる可能性があります。
・冷やす
患部を冷却すると、痛みが緩和することがあります。
氷水や保冷剤など、タオル越しに当てましょう。
●慢性期
・温める
ホットパックや蒸しタオル、ホッカイロなどを当てて、腰部を温めましょう。
温めることで緊張がほぐれ、血行も改善が期待できます。
腰だけではなく、お腹やお尻まで温めると、より緊張が緩和しやすくなるといわれています。
・ストレッチ
ストレッチによって、腰部や骨盤周辺の緊張を緩めましょう。
腰痛には、腰部やお尻、股関節、太ももの筋肉のストレッチが効果的です。
●正しい座り方
猫背になっていると、腰部への負担が増加する傾向にあります。
次のようにデスクワークや普段の座っている姿勢を改善しましょう。
・背もたれまで深く腰かける
・骨盤を立てて座る(背もたれに寄りかかり、足を前に投げ出さない)
・顎を軽く引き、背中を伸ばした姿勢を意識する
また、次のように机や椅子の高さ、パソコン画面の角度なども調整してみてください。
・両足裏が床につき、太ももと床が平行になる椅子の高さ
・肘の角度が90度でパソコン操作ができる、机の高さ、椅子と机との距離
・目線よりやや下を見るくらいのパソコン画面の位置、角度
【普段から行える腰痛の予防法】
●ウォーキング
腰痛予防のために、毎日20分以上のウォーキングを習慣付けましょう。
時間はもちろん、歩き方にも意識を向けてください。
・歩き方
次の2点に気をつけてください。
・股関節から動かすよう、大股で歩く
・背中を伸ばし、肩甲骨から腕を動かすようにする
「ガニ股」「すり足」にならないように歩きましょう。
●ストレッチ、筋トレ
ガニ股姿勢の改善には、お尻のストレッチと内転筋のトレーニングが効果的です。
・お尻のストレッチ
次のようにストレッチを行いましょう。
①床に座り、片膝を立てる
②立てた膝の上に反対側の外くるぶしを乗せ、上半身を前に倒していく
・内転筋のトレーニング
次のようにトレーニングを行いましょう。
①椅子に座り、両膝の間にクッションを挟む
②クッションを潰すように両膝を閉じ、内ももに力を入れる
また歩行時にも、内ももに力が入ることを意識してみてください。
●身体の使い方を見直す
左右アンバランスな身体の使い方をしていると、骨格のゆがみにつながります。
次のような日頃のくせがないか、一度見直してみましょう。
・足を組まない
・左右バランスよく体重をかけて立つ
・カバンを一方の腕ばかりで持たない
・横座り、アヒル座りをしない
GBS巣鴨地蔵通り整骨院の
【腰痛】アプローチ方法

腰痛の原因はさまざまありますが、当院では上半身性・下半身性・両側性のパターンに分けて施術を行っています。
痛みの発生状況と姿勢、身体のバランスをみて腰のズレや骨盤のゆがみを改善していき、患者さんの痛みの場所や身体に合わせて施術のポイントをしぼって施術していきます。
慢性的な腰痛でも、痛みの原因となる姿勢や生活動作を改善していくことで痛みの軽減が期待できます。
当院では、生活指導・姿勢指導を行っていき、痛みの原因を取り除き痛みの早期改善と再発防止を目指します。
著者 Writer

- 院長:富田成彦(トミタ ナルヒコ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:福岡県福岡市
趣味:ラーメン屋巡り
得意な施術:首の施術・手の施術
ご来院されるお客さまへ一言:痛みのない生活が送れるように全力でサポートいたします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中