肩こりの症状・原因でよくあるお悩み
肩のハリ感が
気になり、
仕事に集中
できないマッサージを
してもすぐに
肩がこる肩こりに効く
ストレッチや
体操を知りたい肩こりは
改善しないと
諦めかけている
なかなか改善しない肩のコリ感、ハリ感に悩まされていませんか?
スマホやパソコンの影響で、肩こりに悩まされている方は多いと思います。
肩がこっている状態が当たり前になり、改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?
スマホ、パソコン以外にも、肩こりになる原因は生活習慣にあります。
こちらのページを参考にして、肩こりの根本改善を目指しましょう。
肩がこる原因と、日常でできる対策を詳しくご紹介しています。
肩こりにおすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院はどういった症状で利用すればよいの?」と疑問に思われている方は多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、整骨院における保険施術について、健康保険(日常生活のケガ)、自賠責保険(交通事故)、労災保険(仕事によるケガ)に分けて、詳しくご紹介しています。
保険が適用される症状は限られていますが、整骨院では「自由施術」も活用できます。
肩こりや腰痛など、身体の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。猫背や反り腰、O脚・X脚など、身体のゆがみが気になっていませんか?
こちらのページでは、骨盤・脊柱を含め、全身の骨格を調整していく施術「全身骨格矯正」についてまとめてあります。
ゆがみの改善はもちろん、身体の痛みや不調の根本改善も目指せるようになっています。
施術方法や期待されるメリットをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってください。デスクワークや長時間のスマホの操作などで、「猫背」を気にされている方は多いのではないでしょうか?
スタイルが悪く見える点は、猫背の大きなデメリットに考えられます。
それだけではなく、猫背は内臓や肺の圧迫や、自律神経の乱れにも関与することがあります。
こちらのページでは、当院の施術メニュー「猫背矯正コース」について詳しくまとめてあります。
姿勢が気になる方はもちろん、肩こりや頭痛、腰痛、便秘、集中力の低下などでお悩みの方も、ぜひご参照ください。「背中が丸まっている」「腰が反っている」「身体がねじれている」といった姿勢不良が気になっていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢が良くなると、関節や筋肉にかかる負担も軽減してきます。
スタイルの改善を目指したい方はもちろん、身体の痛みや不調に悩まれている方も、ぜひ目を通してみてください。
姿勢矯正では、症状の根本改善も目指せるようになっています。「ダイエットのためには、どんな運動をしたらいいかわからない」
「トレーニングを始めても、なかなか続かない」
運動に関して、これらのようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「パーソナルトレーニング」について詳しくまとめてあります。
専門家の指導、管理のもとで、トレーニングを行うメニューです。
ダイエットをはじめ、筋力アップ、ケガの予防など行いたい方は、ぜひ最後までお読みになってください。
肩こりは
どのように生じるのでしょうか
こちらでは、肩こりになる主な原因をご紹介します。
ご自身に当てはまる項目がないか、ぜひ確認してみてください。
また、肩こりによるデメリットにも触れています。
放置することで、肩以外にも不具合を生じる可能性があります。
【肩こりの主な原因】
肩こりは、首や肩まわりの緊張が主な原因に考えられます。
緊張によって神経、血管が圧迫され、コリ感や重だるさなどにつながります。
日常で首肩の緊張が強まる要因には、次のものが挙げられます。
●姿勢不良
頚椎(背骨の首部分)は本来、軽く前弯しています。
彎曲によって、頭の重みを分散していると考えられています。
しかし猫背(巻き肩)だと、頚椎のカーブがなくなるといわれています。
そうすると頭の重みを、首まわりや肩まわりの筋肉で支える必要が出るため、緊張が強まる傾向にあります。
※頚椎のカーブがなくなり、まっすぐになっている状態を「ストレートネック」と呼びます。
日常では、パソコンやスマホの長時間の操作、車の運転、勉強、子どもの抱っこなどが、前屈み姿勢になる要因に考えられます。
●長時間の同一姿勢
長時間の同じ姿勢は、首肩の緊張につながります。
姿勢を維持するために、首や肩の筋肉が収縮し続けるためです。
デスクワークや立ち仕事などで適度な休憩を取らないと、身体が固まるおそれがあります。
●筋力低下
体幹の筋力が低下すると、姿勢を支えられずに猫背になる場合があります。
特に背中の筋肉が弱いと、前かがみになりやすいといわれています。
●ストレス
人はストレスを感じると、交感神経が興奮しやすくなる傾向にあります。
交感神経優位な状態は、身体の緊張を強め、血行を悪化させる要因となりえます。
●骨格(なで肩)
なで肩だと肩の位置が下に落ちるため、肩甲骨を持ち上げようと首肩の筋肉に負担がかかるおそれがあります。
特に日本人は、頭の大きさの割になで肩の方が多く、肩こりを起こしやすいといわれています。
【肩こりに関連する症状】
肩こりの主な症状は、首から背中にかけて生じるコリ感やハリ感、重だるさなどです。
また肩こりを放置していると、次のような症状を引き起こすこともあります。
●頭痛、眼精疲労
肩こりの方は、首の緊張も強まるといわれています。
首の後ろから後頭部にかけての神経、血管が圧迫されると、頭痛や眼精疲労を引き起こすことがあります。
●手のしびれ、冷え
首の前側から鎖骨下、胸のあたりには、指先へと走る主要な神経と血管が走っています。
首や胸の緊張によって、それらの神経、血管が圧迫され、手のしびれ・冷えにつながる場合があります。
●四十肩・五十肩
肩周辺の血行不良は、四十肩・五十肩(肩周辺の炎症)を起こす要因のひとつに考えられています。
●自律神経症状
肩こりによるストレスで交感神経が優位に興奮すると、めまい、吐き気、下痢、身体の冷え、イライラ、不安感などのさまざまな不調につながる可能性があります。
簡単に続けられる
肩こりの改善・予防法
肩こりの改善には、肩周辺の緊張を緩めることが大事だと考えられています。
こちらでは、ストレッチや運動、姿勢の改善ポイントを中心に、肩こりの対処・予防法をご紹介しています。
継続的なケアで、肩こり体質を改善していきましょう。
【自分で行える肩こりへの対処法】
●肩甲骨を動かすストレッチ
ストレッチによって、肩甲骨周辺の緊張を緩めましょう。
①タオルの両端を持ち、両腕を上にあげる
②タオルが頭の後ろを通過するよう、脇を締めてタオルをおろしていく
③いけるところまで下ろしたら、呼吸をしながら30秒ほどキープする
こちらのストレッチを、3セットを目安に行いましょう。
また、同じ要領でタオルを上げ下げする運動も、肩こり改善に効果的です。
●温める
筋肉を温めると緊張が緩まり、血行も促進されます。
・蒸しタオル、ホットパックを当てる
首から肩、背中に蒸しタオルやホットパックを当てて温めましょう。
また、目のまわりを温め、眼精疲労を回復させると、肩の緊張を緩めることが期待できます。
・入浴する
湯船に浸かった入浴も効果的です。
身体がリラックスできるよう、ぬるめのお湯に時間をかけて浸かることをおすすめします。
※熱い湯に入ると、交感神経が刺激されます。
●適度な運動
ウォーキングによって、全身の筋肉を動かしましょう。
適度な運動は、血行が促進されるだけではなく、ストレスの発散も期待できます。
通常の歩行よりもやや大股で、腕を振って歩くよう意識してください。
【普段から行える肩こりの予防法】
●姿勢の意識
顎を軽く引き、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
また、姿勢の改善に、次のような工夫もしてみてください。
・脚を組まないようにする(骨盤をゆがませない)
・椅子や机の高さ、パソコン画面の角度を調整する
・スマホを顔の高さで操作する
●体幹トレーニング
正しい姿勢を維持するため、体幹の筋力を鍛えましょう。
猫背の予防には、特に背部の筋トレが大事といわれています。
①四つん這いになる
②「右手・左足」を地面と水平になる高さに上げ、10秒ほどキープする
③反対側「左手・右足」も同様に行う
このトレーニングを、3セットを目安に行ってください。
●長時間の同一姿勢をさける
長時間の同じ姿勢は、身体が固まりやすくなる傾向にあります。
1時間を目安に休憩を入れ「軽く歩く」「ストレッチをする」など、こまめに身体を動かすようにしましょう。
●ストレスを解消する
普段より次のようなことをして、ストレスを発散するようにしましょう。
・旅行に行く
・映画鑑賞する
・散歩する
・友人と何気ない会話をする
・自然に触れる機会をつくる
ストレスは、自律神経の乱れにもつながります。
GBS巣鴨地蔵通り整骨院の
【肩こり】アプローチ方法
肩こりの原因となる、首まわりや、背中・肩のバランスをみていき、筋肉や筋膜を手技施術(GMT筋膜矯正)で施術していきます。
生活動作や姿勢からくる、首の位置や手の使い方が肩こりに関係しているため、痛みの原因を取り除くためにバランスをみて施術をしていくとともに、関係する姿勢指導と自宅でできる簡単な運動指導を行い再発を防ぎます。
著者 Writer

- 院長:小林 沙亜羅(コバヤシ サアラ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:栃木県
趣味:テレビゲーム,お酒をのむこと
得意な施術:首
ご来院されるお客さまへ一言:皆様の痛みを早く改善できるよう全力で施術させていただきます。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中