坐骨神経痛の症状・原因でよくあるお悩み
お尻の痛みで
階段の上り下り
がつらい車の運転を
していると足が
しびれてくる坐骨神経痛が
どういうものか
詳しく知りたい自分でも
坐骨神経痛を
予防したい
下肢に起こる痛みやしびれでお悩みではありませんか?
お尻から足にかけてのしびれや痛みが出ている場合、「坐骨神経痛」が疑われます。
放置して悪化させると、足に力が入りにくくなり、歩行が困難になるケースも出てくることがあります。
原因をしっかりと理解して、早めの対処を始めていきましょう。
こちらのページでは坐骨神経痛をテーマに、神経痛が起こるメカニズムや症状、
日常で行える対策を詳しくご紹介しています。
坐骨神経痛におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院はどういった症状で利用すればよいの?」と疑問に思われている方は多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、整骨院における保険施術について、健康保険(日常生活のケガ)、自賠責保険(交通事故)、労災保険(仕事によるケガ)に分けて、詳しくご紹介しています。
保険が適用される症状は限られていますが、整骨院では「自由施術」も活用できます。
肩こりや腰痛など、身体の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。猫背や反り腰、O脚・X脚など、身体のゆがみが気になっていませんか?
こちらのページでは、骨盤・脊柱を含め、全身の骨格を調整していく施術「全身骨格矯正」についてまとめてあります。
ゆがみの改善はもちろん、身体の痛みや不調の根本改善も目指せるようになっています。
施術方法や期待されるメリットをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってください。「背中が丸まっている」「腰が反っている」「身体がねじれている」といった姿勢不良が気になっていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢が良くなると、関節や筋肉にかかる負担も軽減してきます。
スタイルの改善を目指したい方はもちろん、身体の痛みや不調に悩まれている方も、ぜひ目を通してみてください。
姿勢矯正では、症状の根本改善も目指せるようになっています。「ダイエットのためには、どんな運動をしたらいいかわからない」
「トレーニングを始めても、なかなか続かない」
運動に関して、これらのようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「パーソナルトレーニング」について詳しくまとめてあります。
専門家の指導、管理のもとで、トレーニングを行うメニューです。
ダイエットをはじめ、筋力アップ、ケガの予防など行いたい方は、ぜひ最後までお読みになってください。交通事故に遭うと、パニックに陥るかもしれません。
しかし、交通事故後は、警察への連絡や医療機関での検査など、的確に対応していくことが必要です。
こちらのページにて、事故後の対応を細かくご紹介していますので、ぜひご参照ください。
また「交通事故外傷の特徴」や「むちうちの症状」「自賠責保険の詳細」もまとめてあります。
後遺症を残さないためにも、自賠責保険を利用した施術で、しっかりと負傷を改善させましょう。
坐骨神経痛とは
どういった症状なのでしょうか?
坐骨神経痛は幅広い年代で、痛みやしびれの症状がみられます。
こちらでは、坐骨神経痛の原因を詳しくご紹介しています。
ご自身に当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。
坐骨神経痛の多くは脊柱や筋肉の問題が考えられますが、病気の可能性もあります。
【坐骨神経痛とは】
坐骨神経痛とは、坐骨神経の走行に沿って、痛みやしびれが生じたものをいいます。
坐骨神経痛は、何かの病名というわけではありません。
腹痛や頭痛と同じように、症状を表した言葉です。
●坐骨神経とは
坐骨神経は、腰椎、仙骨部分から出た末梢神経です。
梨状筋の下から骨盤の後面に出て、太もも裏、ふくらはぎ、すね、足裏へと走行します。
坐骨神経痛は、その坐骨神経が何らかの要因で圧迫、刺激されることで発生するといわれています。
【坐骨神経痛の主な原因】
「脊柱の疾患」と「筋肉の緊張」が、坐骨神経痛の主な原因に挙げられます。
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が後方に飛び出し、坐骨神経を圧迫、刺激したものです。
加齢による椎間板の変性や、前かがみ動作によってヘルニアは生じることがあります。
●腰部脊柱管狭窄症
背骨後方のトンネル(脊柱管)が狭くなり、周辺を走る坐骨神経を圧迫、刺激したものです。
背骨が変性するのは、加齢が主な原因といわれています。
●梨状筋症候群
梨状筋(お尻の筋肉)の緊張によって、坐骨神経が圧迫、刺激されたものです。
梨状筋は「長時間の座り姿勢(車の運転、デスクワークなど)」や「中腰作業」「過度な運動(ランニング)」などで緊張が強まる傾向にあります。
そのほか、坐骨神経痛を生じる方の特徴には、次のようなものが挙げられます。
・左右の加重のバランスが不均等、身体のねじれが強い:バランスの崩れから、腰部や臀部に負担がかかる
・歩き方がガニ股の方など:ガニ股歩行(外側荷重)は、お尻の緊張を強める
・足を組む:骨盤のゆがみから、腰部や臀部に負荷がかかる
【坐骨神経痛の主な症状】
坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太もも裏、すね、ふくらはぎ、足裏にかけての痛みやしびれ、麻痺などです。
次のように症状が出る箇所や、感じ方は患者様によって差があります。
・お尻がジンジンと痛む
・ふくらはぎが突っ張るように痛む
・太もも裏に灼熱感がある
・足裏にしびれを感じる
また、次のように原因によっても、症状が強まる動作は変わります。
・ヘルニア:腰部の前屈
・狭窄症:腰部の後屈、歩行(間欠性跛行)
・梨状筋症候群:他動的な股関節の内旋
狭窄症は加齢が主な原因のため、中高年の方に発生しやすいといわれています。
オーバーユースや重労働によっては、ヘルニア、梨状筋症候群で、若い方にも坐骨神経痛を生じることがあります。
ヘルニア、狭窄症、梨状筋症候群の3つが坐骨神経痛の主な原因に挙げられます。
しかし、骨盤内の腫瘍(直腸がん、膀胱がん)や婦人科系の疾患(子宮筋腫)によっても、坐骨神経が圧迫されることがあります。
坐骨神経痛へはどう対処すれば
よいのでしょうか?
こちらでは、坐骨神経痛が疑われる際の対処法をご紹介しています。
坐骨神経痛を起こす原因は、多岐に渡ります。
まず自分はどういった原因なのかを確認するようにしましょう。
またストレッチや運動など、予防法も合わせてご紹介していますので、ぜひ実践してみてください。
【坐骨神経痛の正しい対処法】
●医療機関や整骨院に行く
坐骨神経痛が疑われる場合、まずは医療機関に行って検査を受けましょう。
坐骨神経痛の原因が、何か病気の可能性もあるためです。
原因がヘルニアや狭窄症、梨状筋症候群であれば、整骨院での施術が、症状の改善に効果的です。
手技によって骨盤の位置を正したり、腰部、臀部の緊張を緩めたりすることで、坐骨神経への刺激の緩和が期待できます。
●安静(急性期)
症状が強く出ている時期は、痛い動作を避け、なるべく安静にすることをおすすめします。
無理に動かすと、症状を悪化させるおそれがあります。
医療機関や整骨院での処置をしっかり受けましょう。
●歩く(慢性期)
痛みが弱いのであれば、ウォーキングによって腰部、お尻の筋肉を動かしましょう。
適度な運動によって緊張がやわらぎ、神経の圧迫の緩和につながります。
●身体を温める
ホットパックやホッカイロなどを当てて、腰部、お尻(特にお尻のえくぼ部分)を温めましょう。
温めることで筋肉の緊張が緩和し、血行も促進されます。
また湯船に浸かった入浴も、神経痛には効果的です。
ぬるめのお湯に、じっくり浸かるようにしましょう。
【普段からできる坐骨神経痛の予防法】
●歩き方を見直す
ガニ股(外側荷重)では、腰部、お尻の筋肉が緊張しやすくなるといわれています。
つま先と膝を進行方向に向け、ガニ股にならないよう意識して歩きましょう。
また外側荷重を改善するには、お尻のストレッチと内転筋のトレーニングが効果的です。
・お尻のストレッチ
次の手順でストレッチを行いましょう。
①椅子に座り、膝の上に反対側の外くるぶしを乗せる
②背中を伸ばしたまま上半身を前に倒す
30秒間×3セットが目安です。
・内転筋のトレーニング
次の手順でトレーニングを行いましょう。
①仰向けに寝て、両膝を立てる
②両膝の間にクッションを入れ、内ももに力を入れてクッションを押しつぶすようにする
10秒間×3セットが目安です。
●足を組まない
座る際には、足を組まないようにしましょう。
骨盤が傾くと、腰部や臀部に負担がかかるためです。
またデスクワークの際には、次のポイントを意識してみてください。
・背もたれまで深く腰かける
・骨盤を立てて座る(尾骨で座らない)
・顎を軽く引いて、背中を伸ばす
長時間同じ姿勢が続くと緊張が強まるといわれています。
1時間を目安に休憩を入れ、身体を動かすようにしましょう。
●ウォーキング
毎日20分以上のウォーキングを習慣化しましょう。
通常の歩行より、やや大股で歩くように意識してください。
GBS巣鴨地蔵通り整骨院の
【坐骨神経痛】アプローチ方法
坐骨神経痛に関係する臀部の筋肉・筋膜を手技施術(GMT筋膜矯正)で緩めていくとともに、坐骨神経がでる大元の腰や骨盤のズレ・ゆがみを整えていくことで痛みの原因を取り除きます。
しっかりカウンセリングを行い身体の状態やバランスをみて検査と施術を行うため、痛みの原因となる部分を突き止めアプローチすることができます。
また、痛みやゆがみがでる原因になる姿勢や歩き方に合わせた姿勢指導も行っているため痛みの早期改善はもちろん、再発防止することが期待できます。
著者 Writer

- 院長:小林 沙亜羅(コバヤシ サアラ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:栃木県
趣味:テレビゲーム,お酒をのむこと
得意な施術:首
ご来院されるお客さまへ一言:皆様の痛みを早く改善できるよう全力で施術させていただきます。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中