
妊娠中・出産後に起こる
不調で悩まれていませんか?
不調で悩まれていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」についてまとめてあります。
これらのような不調でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってください。
産前・産後の身体の変化や、当メニューの施術方法、改善が期待される症状を詳しくご紹介しています。
産前産後骨盤矯正を
受ける方によくあるお悩み
恥骨部の痛みが
なかなか
取れない妊娠を
きっかけに腰痛
に悩まされる
ようになった授乳や抱っこ、
家事で
手首が痛む産後の骨盤ケア
を行いたい
産前・産後は身体が
どう変化するのでしょうか?
産前・産後では体型が大きく変わるため、関節や靭帯、筋肉などに負担がかかりやすい傾向にあります。
こちらでは、妊娠中・出産後でどう身体が変化するのか、骨盤をメインに詳しくご紹介していきます。
身体の変化には、重心の偏りやホルモンの影響がおもに考えられます。
妊娠中、出産後は次のような要因で、不調を生じるといわれています。
・お腹が大きくなってきた際の姿勢の崩れ
・ホルモンの関係で身体の筋肉
・靭帯が緩み、骨盤や身体のゆがみが生じやすい
そのほか、産前・産後で、次のような身体の変化と症状がみられることがあります。
【産前の不調の原因】
妊娠中は、お腹に赤ちゃんを収めているため、前側に荷重がかかる傾向にあります。
そのことで、身体には次のような影響が出ることが考えられます。
・荷重が前に出るため、太ももが緊張して膝に痛みがでる
・体重の増加、荷重バランスの崩れから、股関節にも痛みを感じる方がいる
また身体を支えるために、肋骨の動きや骨盤の働きが悪くなり、内臓の不調(尿漏れや胃腸の働きが悪くなる)を生じることがあります。
●産前にみられやすい症状
膝・股関節の痛みや内臓の不調(尿漏れ、便秘、下痢、吐き気など)以外に、産前は次のような不調がみられることがあります。
・肩こり、腰痛
前側に偏った荷重を支えるため、首肩から腰部の緊張が強まる可能性があります。
緊張によって血管が圧迫され、血行不良を起こすことで、肩こり、腰痛につながる場合があります。
・坐骨神経痛
体重の増加、荷重バランスの崩れから腰椎や臀部に負荷がかかり、坐骨神経が圧迫されることがあります。
坐骨神経痛のおもな症状は、お尻から太もも裏、ふくらはぎ、すね、足にかけての痛みやしびれです。
・足のむくみ
内臓や血管の圧迫から循環が低下し、足のむくみが生じる傾向にあります。
【産後の不調の原因】
産後2,3日ほどで、筋肉・靭帯を緩めるホルモン「リラキシン」の分泌が止まるといわれています。
しかし、産後はしばらく骨盤の開き(骨盤底筋群の緩み)が残り、適切な処置をしないと骨盤・脊柱のゆがみへとつながる場合があります。
●産後にみられやすい症状
・肩こり、腰痛
抱っこの姿勢や、成長にあたって身体の使い方の悪さから、肩こり、腰痛を生じることがあります。
・膝、股関節の痛み
妊娠中の姿勢がその後も持続し、膝や股関節の痛みにつながることがあります。
・腱鞘炎
産後は女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少し、関節や腱周辺の滑膜が腫れてきます。
加えて、赤ちゃんの抱っこや授乳動作などで手首への負担が増えるため、産後は腱鞘炎を生じやすい傾向にあります。
・恥骨の痛み
出産時に恥骨が大きく伸ばされ、周辺の靭帯を痛めることがあります。
また、骨盤のゆがみによって恥骨部にねじれを作ると、産後も痛みが取れにくくなる場合があります。
・めまい
産後は「授乳による貧血」「ストレス」「寝不足」といった要因が重なり、めまいを起こしやすいとされています。
・尿漏れ
骨盤底筋群の緩みによって、産後は尿漏れを起こす場合があります。
産前産後骨盤矯正の
特徴やメリットについて
妊娠中・出産後の不調を改善・予防するには、当院の「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらでは、産前産後骨盤矯正がどういったメニューなのか、施術方法や特徴、期待されるメリットを詳しくご紹介しています。
骨盤・脊柱をはじめ、全身のバランスをみていくため、改善が期待できる症状は幅広いと考えています。
【産前の骨盤矯正について】
骨盤、背骨を中心に施術します。
また、全体的なバランスをみていくため、痛みや不調に関連する箇所を、全身に探しながら施術を行います。
●施術の特徴
・骨盤・背骨矯正
お腹のお子さんを考慮して、横向きや仰向けにて施術します。
矯正施術を行ったあと、 当院独自の背骨・骨盤矯正を行い再度、検査いたします。
・骨盤まわりの筋肉をゆるめ、出産の際にいきみやすくする
骨盤周辺の緊張バランスを整え、出産時にいきみやすい状態を作ります。
また骨盤のゆがみを解消すると、赤ちゃんがスムーズに産道を通過しやすくなると考えられています。
骨盤矯正によって、難産のリスク軽減が期待できます。
・足のむくみをとっていく
むくみが気になる方には、オイルを使用した施術で足の血行を促すことがあります。
●施術を受けられる時期
産前の施術は、安定期(14~16週)から可能です。
【産後の骨盤矯正について】
●骨盤、背骨矯正
出産によってゆがんだ骨盤と背骨を、正しい位置に整えていきます。
骨格の矯正に加え、さまざまな痛みがでている筋肉に対してアプローチして、症状の改善を目指します。
緊張した筋肉は緩め、緩んだ骨盤は締めていくことが、産後骨盤矯正の特徴です。
●重心を整える
次のような産後の骨盤・背骨の矯正によって、重心バランスを整えていきます。
・広がった足を元に戻すことで、骨盤に荷重を掛けられるようにする。
・かかと、外側重心になった足の裏を、全体でつけるようにする。
・頸部の緊張を緩めることで、広がった胸郭を元の位置に戻す。
妊娠中は重心が前側かつ外側に偏ります。
きちんとしたケアを行わないと、産後も引き続き、重心の偏りが残りやすいとされています。
●施術を受けられる時期
個人差はありますが、産後1ヶ月以降からの施術をおすすめしています。
【産前産後骨盤矯正に期待される効果】
●骨盤のゆがみの改善
「重心の偏り(前側、外側)」「ホルモンによる筋肉・靭帯の緩み」「出産時の産道の確保」などでゆがんだ骨盤を、元の位置に矯正できます。
●さまざまな痛みの緩和
身体の土台部分が整うことで、筋肉や関節にかかる負担の軽減につながります。
【改善症状】

●肩こり・腰痛
姿勢が改善すると、上半身の緊張も緩んでくるため、肩こりや腰痛の緩和が期待されます。
●坐骨神経痛・恥骨炎
腰椎にかかる負荷が軽減するため、坐骨神経痛の改善が期待されます。
また骨盤のゆがみが取れ、骨盤底筋群の機能も回復してくるため、恥骨部の痛みも緩和されやすくなる傾向にあります。
●腱鞘炎
首や肩まわりの緊張が取れてくると、連動して肘、手首の緊張も緩和してきます。
●尿漏れ
骨盤底筋群の機能が回復するため、排尿のコントロールも正常化してくることが考えられます。
●胃腸の不調
骨盤の位置が整うと、その中に収められている内臓の圧迫、位置のズレも解消されてきます。
胃腸の働きが回復し、下痢や便秘、吐き気といった症状の改善が期待できます。
よくある質問 FAQ
- 妊娠中ですが施術を受けても平気ですか?
- 安定期を迎えていれば施術できます。
- 出産後はいつから施術を受けられますか?
- 個人差はありますが、産後1か月から施術できます。
著者 Writer

- 院長:富田成彦(トミタ ナルヒコ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:福岡県福岡市
趣味:ラーメン屋巡り
得意な施術:首の施術・手の施術
ご来院されるお客さまへ一言:痛みのない生活が送れるように全力でサポートいたします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中