スポーツ外傷・スポーツ障害の症状・原因でよくあるお悩み
長距離走の
練習中、
すねの骨が
痛くなってきたバスケットで
足首を捻挫
してしまったスタートダッシュ
で太ももの
筋肉を痛めた投球練習で
肘に痛みが
出てしまう
スポーツで発生するケガへの対処法と予防法を確認しましょう
「相手選手と激しくぶつかった」「足首を強く捻った」「投球で肘が痛くなった」
このように、スポーツは身体に負荷がかかり、関節や筋肉などを痛める場合があります。
ケガからの早期復帰を目指すには、受傷後いかに適切な対処ができるかにかかっています。
こちらのページにて、スポーツ中のケガの原因や対策を詳しく確認していきましょう。
スポーツ外傷・スポーツ障害におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院はどういった症状で利用すればよいの?」と疑問に思われている方は多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、整骨院における保険施術について、健康保険(日常生活のケガ)、自賠責保険(交通事故)、労災保険(仕事によるケガ)に分けて、詳しくご紹介しています。
保険が適用される症状は限られていますが、整骨院では「自由施術」も活用できます。
肩こりや腰痛など、身体の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください。猫背や反り腰、O脚・X脚など、身体のゆがみが気になっていませんか?
こちらのページでは、骨盤・脊柱を含め、全身の骨格を調整していく施術「全身骨格矯正」についてまとめてあります。
ゆがみの改善はもちろん、身体の痛みや不調の根本改善も目指せるようになっています。
施術方法や期待されるメリットをご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってください。O脚・X脚でお悩みではありませんか?
特に女性であれば、ファッションの面で脚を気にされている方は多いかもしれません。
そういったO脚・X脚でお悩みの方のために、当院では「O脚・X脚矯正」をご用意しています。
施術方法や期待される効果など、ぜひこちらのページで確認してみてください。
また見た目の問題だけではなく、膝や股関節、足首の痛みなどで悩まれている方にも、有益な内容です。「背中が丸まっている」「腰が反っている」「身体がねじれている」といった姿勢不良が気になっていませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「姿勢矯正」について詳しくまとめてあります。
姿勢が良くなると、関節や筋肉にかかる負担も軽減してきます。
スタイルの改善を目指したい方はもちろん、身体の痛みや不調に悩まれている方も、ぜひ目を通してみてください。
姿勢矯正では、症状の根本改善も目指せるようになっています。「ダイエットのためには、どんな運動をしたらいいかわからない」
「トレーニングを始めても、なかなか続かない」
運動に関して、これらのようなお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術メニュー「パーソナルトレーニング」について詳しくまとめてあります。
専門家の指導、管理のもとで、トレーニングを行うメニューです。
ダイエットをはじめ、筋力アップ、ケガの予防など行いたい方は、ぜひ最後までお読みになってください。
スポーツ外傷・スポーツ障害の
発生原因や症状例について
スポーツでのケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類に分けられます。
それぞれがどういったケガなのか、発生原因や代表的な症状を詳しくご紹介していきます。
【スポーツ外傷】
スポーツ外傷は、一度の大きな外力によって発生した負傷です。
ケガの起きた経緯がはっきりしています。
●スポーツ外傷の発生原因
・コンタクトスポーツでの衝突
・バランスを崩して、足を挫(くじ)く
・転倒して手を強くつく
・急な方向転換で筋肉に負荷がかかる
などが、スポーツ外傷が発生するシーンに挙げられます。
また、日常生活でも転倒や転落、交通事故などで、スポーツ外傷が起きることがあります。
●スポーツ外傷の症状例
・捻挫
関節周辺の靭帯や関節包を損傷したケガです。
「足を挫く」「手を強くつく」など、関節を強く捻ることで発生する場合があります。
スポーツ外傷の中でも「足関節捻挫」が多い傾向にあります。
・肉離れ
筋線維を痛めたケガです。
瞬発な筋収縮をした際に発生する場合があります。
運動不足だったり、筋肉が硬くなっていたりすると、肉離れのリスクがあります。
・打撲
皮膚下の筋肉や腱、血管などを損傷したケガです。
身体を強打することで発生する場合があります。
日常中でも起こりやすい外傷といわれています。
・骨折
骨に傷がついたケガです。
転倒や転落、衝突など、骨に強い外力が加わり発生する場合があります。
そのほかにも、脱臼や腱損傷、血管損傷などもスポーツ外傷に挙げられます。
【スポーツ障害】
スポーツ障害は、身体の一部に繰り返しの負荷がかかることで発生した負傷です。
スポーツ外傷と違い、発生機序が明確ではありません。
●スポーツ障害の症状例と発生原因
・シンスプリント
すねの内側、下1/3部分の痛みです。
過度なランニングによって発生する場合があります。
・オスグッド
脛骨粗面(脛骨の上部、膝蓋骨の下部分の出っ張り)の痛みや腫れを指します。
過度なランニングやサッカーのキック動作によって発生する場合があります。
成長期の子どもに起こりやすい症状です。
・野球肘、野球肩
過度な投げ込みによって発生した、肘や肩の痛みです。
野球肘は「内側型」(投球時に牽引力が働き靭帯や軟骨を痛める)が多いですが、骨・軟骨の衝突による「外側型」「後方型」もあります。
野球肩は「リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)」「腱板損傷(インナーマッスルの損傷)」「インピジメント症候群」などがあります。
内側型の野球肘や、リトルリーグショルダーは成長期の子どもに発生しやすい傾向にあります。
・足底筋膜炎
足裏の足底筋膜が硬くなり、炎症を起こしたものです。
過度なランニングによって発生することがあります。
・アキレス腱炎
アキレス腱に炎症を起こしたものです。
長距離走やジャンプ、剣道の踏み込みなどで発生することがあります。
スポーツ外傷・スポーツ障害はどうケアすればよいのでしょうか?
スポーツ外傷・スポーツ障害が疑われる場合はどう対処すればよいのでしょうか?
炎症を抑えるためにも、「RICE処置」を中心に適切なケアをしていきましょう。
また痛みが出た時だけではなく、普段からの予防も大切です。
こちらで、対処法と予防策を詳しくご紹介します。
【スポーツ外傷・スポーツ障害の適切な対処法】
●RICE処置
スポーツ中に強い外力を受けたり、痛みが生じたりした場合、早急に次のような「RICE処置」を行ってください。
・Rest(安静):患部の損傷を悪化させないよう、なるべく安静にする。テーピングや包帯などで、関節を固定する場合もある。
・Icing(冷却):炎症と内出血を抑えるため、患部をアイシングする。冷やしすぎないよう、氷水や保冷剤などをタオル越しに当てるようにする。
・Compression(圧迫):腫脹が広がらないよう、タオルや包帯などを使って患部を圧迫する。
・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に挙上し、内出血を抑える。
子どもに起こりやすいオスグッドや野球肘、野球肩などは、無理をすると関節の変形や動かしにくさが残る場合があります。
運動を休止して、安静、冷却に努めましょう。
またスポーツ外傷に対しても、なるべく早めにRICE処置を行ってください。
●医療機関に行った方がよい
放置していると痛みを長引かせ、スポーツへの復帰に時間がかかる場合があります。
スポーツ中にケガをしたら、医療機関や整骨院に行って、適切な処置を受けるようにしてください。
【普段からできるスポーツ外傷・スポーツ障害の予防策】
●スポーツ外傷
・身体の使い方
ガニ股(外側荷重)になっていると、足首を内側に捻りやすい傾向にあります。
「お尻のストレッチ」と「内転筋のトレーニング」によって、身体の中心を使う意識を高めましょう。
・テーピング
テーピングで関節を固定しておくと、ケガの予防につながります。
特に再負傷しやすい、捻挫、脱臼の既往のある方は、スポーツ中はテーピングをしておくと安心です。
・筋肉の柔軟性
筋肉、関節が硬い状態で運動を始めると、肉離れを起こすことがあります。
運動前、運動後、お風呂上がりなどストレッチを行い、身体の柔軟性をつけておきましょう。
●スポーツ障害
・基礎トレーニング
スポーツの基本的な動きが習得できていないと、関節や筋肉に負担がかかるおそれがあります。
基礎トレーニングを重視し、弱っている筋肉があれば鍛えるようにしましょう。
・運動量の見直し
オーバートレーニングは、ケガのリスクを高める可能性があります。
ケガを繰り返している場合、運動量を一度見直してみましょう。
GBS巣鴨地蔵通り整骨院の
【スポーツ外傷・スポーツ障害】
アプローチ方法
スポーツによるケガやスポーツ障害(野球肩・肘、テニス肘、シンスプリントなど)も施術しています。
大会・試合のスケジュールや身体の痛みに合わせてテーピングを巻き競技を行う際に全力が出せるようにサポートします。
スポーツによる痛みは、身体の使い方のくせが大きく関係していると考えられます。
身体の使い方のくせから起きる身体のズレやゆがみを手技施術で整えていくことで痛みをとることはもちろん、痛みの再発防止やパフォーマンスの向上にもつながります。
パフォーマンス向上や再発防止をしていくのであれば、Ai姿勢分析を行い自分の目でどこがずれているのか、どこの筋肉が弱くなっているのかも調べることができます。
著者 Writer

- 院長:小林 沙亜羅(コバヤシ サアラ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:栃木県
趣味:テレビゲーム,お酒をのむこと
得意な施術:首
ご来院されるお客さまへ一言:皆様の痛みを早く改善できるよう全力で施術させていただきます。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中