
猫背は見た目の
問題だけではありません
問題だけではありません
スタイルが悪く見える点は、猫背の大きなデメリットに考えられます。
それだけではなく、猫背は内臓や肺の圧迫や、自律神経の乱れにも関与することがあります。
こちらのページでは、当院の施術メニュー「猫背矯正コース」について詳しくまとめてあります。
姿勢が気になる方はもちろん、肩こりや頭痛、腰痛、便秘、集中力の低下などでお悩みの方も、ぜひご参照ください。
猫背矯正コースを
受ける方によくあるお悩み
気がついたら
背中が
丸まっているお腹が張って
便秘気味だ猫背を改善して
スタイル良く
見られたい肩こりを根本
から改善したい
猫背を放置するデメリットについて
猫背といえば「自信がなさそうにみえる」「老けてみられる」といった、見た目が気になるところです。
しかし猫背を放置すると、肩こりや背中のハリ感だけではなく、精神面、内臓機能にまで影響が出る場合があります。
こちらでは、猫背の原因と合わせて、猫背によるデメリットを詳しくみていきましょう。
【猫背とは】
猫背とは、猫のように背中の丸まった姿勢のことです。
同じ猫背でも、次の4つのタイプに分けられます。
・首猫背
顔だけが前に突き出た猫背です。
ストレートネックとも呼ばれています。
・背中猫背
肩甲骨と肩甲骨の間が広がり、背中から丸まった猫背です。
一般的に猫背というと、こちらのタイプを指します。
・腰猫背
腰から丸まっているタイプの猫背です。
・お腹猫背
腰部が過剰に反り、お腹がポッコリと出ているタイプの猫背です。
反り腰猫背とも呼ばれています。
【猫背になる原因】
●筋力低下
骨格を支える筋力が低下していると、姿勢が崩れる傾向にあります。
特に腹筋・背筋といった体幹の筋力低下が、猫背につながりやすいです。
●不良姿勢
背中の丸まった姿勢を長時間とっていると、猫背の状態で骨格が固まる場合があります。
日常では、次の要因で姿勢が崩れやすいとされています。
・デスクワーク
・スマホの操作
・車の運転
・読書、勉強
また不良姿勢は、頚椎や肩まわりのゆがみにもつながります。
・巻き肩:肩関節が内側に捻られている状態
・ストレートネック:頚椎のカーブがなくなり、まっすぐになっている状態
●骨盤のゆがみ
土台である骨盤がゆがんでいると、上半身のバランスも崩れる場合があります。
特に骨盤が後ろに傾いていると、猫背につながりやすいです。
日常生活では、椅子に浅く座り、足を前に投げ出したような座り方をしていると、骨盤が後傾しやすくなります。
【猫背によって起こる症状】
●肩こり、頭痛
頚椎は本来、軽く前弯しています(腰椎部分も前弯しており、全体でS字状になっています)。
湾曲によって重たい頭を支え、頚椎にかかる負担を軽減しています。
しかし猫背では、頚椎のカーブが無くなっているため、首や肩の緊張が強まりやすくなるとされています。
首、肩の筋肉が緊張し、周辺の血管や神経を圧迫することで、肩こり、頭痛といった症状を引き起こすことがあります。
●腰痛
反り腰猫背では、腰部の緊張が強まるため、腰痛を引き起こすことがあります。
●手のしびれ
・冷え
猫背では、身体の前側(鎖骨周辺、胸)が緊張しやすいといわれています。
緊張によって鎖骨周辺、胸を走る神経や血管が圧迫され、手のしびれ、冷えを生じることがあります。
●内臓の不調
背中が丸まっていると、内臓が圧迫されるおそれがあります。
圧迫によって胃腸の働きが悪くなり、下痢や便秘といった不調を起こすことがあります。
●自律神経症状
頚椎まわりの緊張がストレスとなり、自律神経の乱れを生みやすいといわれています。
自律神経は内臓や全身の器官をコントロールしているため、その影響は幅広いと考えられています。
・めまい
・倦怠感
・イライラ
・眼精疲労
・冷え
・身体のほてり
など、これらのような不調を生じることがあります。
猫背矯正コースの施術方法や
期待されるメリットについて
ご自身だけで猫背の改善が難しい場合は、当院の施術メニュー「猫背矯正コース」がおすすめです。
こちらでは、当コースの施術方法や特徴、改善が期待される症状を詳しくご紹介していきます。
刺激も弱く、どなたでも安心して受けていただけるメニューをご用意しています。
【猫背矯正コースとは】
猫背矯正コースとは、猫背に関係する筋肉や筋膜にアプローチすることで、姿勢の改善につなげていく施術方法です。
●当コースの施術方法
施術は手技のみで行います。
首まわり、背中、肩まわり、骨盤まわり、腰まわりの筋肉をほぐしていき、身体のバランスを整えていきます。
骨盤の土台から修正していくイメージです。
施術に加え、ご自宅で行えるセルフケア(ストレッチ、トレーニング)や姿勢の気をつける点なども、必要があればアドバイスさせていただきます。
●特徴
当コースでは身体がリラックスできるよう、ソフトな力で手技を行います。
「痛みや強い刺激が苦手」という方も、安心して受けていただける施術です。
●施術の頻度
最初は週に一回以上の施術をおすすめしています。
何度か受けていただき、ゆがみの少ない状態がなじんできたら、間隔をあけて様子をみていきます。
※頻度については、施術者の方からアドバイスさせていただきます。
【猫背矯正コースで期待される効果】
・姿勢改善
骨盤から脊柱、肩まわりの緊張がほぐれることで、背中を伸ばした姿勢をとりやすくなると考えています。
・内臓の不調の改善
背中の伸びた姿勢から、内臓の圧迫も緩和されてきます。
【猫背矯正コースで改善が期待できる症状】
・肩こり・首の不調改善
頚椎のカーブが正常に戻ると、首や肩まわりの緊張もやわらいできます。
周辺の血管、神経の圧迫が緩和することで、肩こりや首の不調の改善が期待できます。
・腰の痛みの改善
背骨全体がS字状に戻ってくるため、首だけではなく腰部への負担の軽減が期待できます。
緊張が緩和し、血行も促進されることで、腰痛の改善が期待されます。
・目の疲れの回復
脊柱まわりの緊張がほぐれると、自律神経のバランスも整うと考えられます。
ピントを調整する筋肉(毛様体筋:自律神経によって調整)へのストレスも軽減され、眼精疲労の改善が期待されます。
・疲労感、不眠、イライラの解消
自律神経のバランスが整うことで、疲労感や不眠、イライラといった症状の改善が期待されます。
・胃腸の調子(下痢、便秘の解消)
背中が伸びた姿勢になると、腹部への圧迫の軽減につながります。
胃腸の働きが正常化し、下痢や便秘といった症状の改善が期待されます。
・肺の機能の向上
猫背が改善されると、肺への圧迫を取ることができると考えられます。
呼吸機能が改善し、酸素を体内にとりこみやすくなるとされています。
その結果として、思考力判断力の向上、疲労回復などが期待できます。
よくある質問 FAQ
- どうやって矯正しますか?
- アクチベーターという道具を使ってズレている背骨を矯正していきます。
パチパチと音はなりますが痛みはないのでご安心ください。
- どんな効果がありますか?
- 猫背矯正をすると背骨の連動性がよくなり可動域が広くなると考えられます。
また、背骨がまっすぐになるので筋肉が左右均等に使うことが期待できます。
著者 Writer

- 院長:富田成彦(トミタ ナルヒコ)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:
血液型:A型
出身:福岡県福岡市
趣味:ラーメン屋巡り
得意な施術:首の施術・手の施術
ご来院されるお客さまへ一言:痛みのない生活が送れるように全力でサポートいたします!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院 公式SNSアカウント GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS巣鴨地蔵通り整骨院 鍼灸院/筋膜整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中